伝統文化・方言コース


 「伝統文化」では、二つのグループが、校区にある弁財天、本広寺、大泉寺に興味を持ち、歴史や浮島地区との関わりを調査していった。とくに、大泉寺は、保育園生の時に通っていたという生徒が多く、そのころには気づかなかった大泉寺の800年の歴史の重みを実感し、敷地内にある源頼朝の異母兄弟、阿野全成の墓について住職に熱心に質問している姿がみられた。また、大泉寺の敷地内にある大泉保育園は戦後、働きに出ている親にかわり、子どもを境内で預かるという、今でいうボランティア的な活動から始まっていたことに、生徒たちも一様に驚いていた。現在は園舎を改築していて、保育園と老人ホームとが一緒になった、浮島地区の心のよりどころのひとつとなることに、生徒は自分のことのように喜び、発表していた。


   


「方言」について学習していたグループは、前期は浮島地区に古くから伝わり、現在でも使われている言葉などを、地域のお年寄りに聞いたり、静岡県の方言、他県の方言にも目を向け、インターネットや図書館で調べたものをわかりやすく伝えるために、ペープサート劇(紙芝居)や、4コマ漫画を使った発表をし、生徒たち自身も楽しみながら、それぞれの方言の温かみを感じ取り、気候や地形によって方言が異なることに感心していた。また、それらをまとめたものを地域の方にも紹介しようと、新聞を作成し広報活動を考えている。
 地域に学ぶことは1年間を通じて、積極的にできたが、調べる対象を広げすぎたため、まとめ方を悩む生徒もいたが、1・2年生は来年度につながる課題をつかむことができた。



   

 

浮島の方言

◆◆◆ 浮島の方言の特色 ◆◆◆ 

1.語尾がのびる  *例 : 〜にゃー、〜きゃー 「わかんにゃー」 ・・・わからない 「いきゃーいいよ」・・・行けばいいよ

2.語尾には 「〜だら」 「〜ずら」 「〜さや」 「〜べ」

*例 「今日は雨が降りそうだら」・・・降りそうでしょ 「勉強するら?」・・・勉強するでしょ?

◆◆◆ 大正時代・昭和初期生まれの人たちが使う珍しい方言 ◆◆◆

        すいほろ ・・・ お風呂

        がらい   ・・・ わざと

        すだらもにゃあ ・・・ くだらない

        しら ・・・ 人たち

        なお ・・・ もっと

        うっちゃる ・・・ 捨てる

        おぜい ・・・ 器量が悪い

        いきゃあ ・・・ 大きい

 

◆◆◆ 日常生活でよく使われる方言 ◆◆◆

        おっかない ・・・ 怖い

        とぶ ・・・ 走る

        ひゃあ ・・・ もう

        こわい ・・・ 堅い

        しょろしょろ ・・・ のろのろ  *例 「しょろしょろしてんなあ、ひゃあ、とんできな。」 ・・・のろのろしてるな、早く走っていきなさい。

        おんまける ・・・ ちらばす   

        ちょっくら ・・・ ちょっと    *例 「ちょっくら、その箱の中をおんまけて」 ・・・ ちょっと、その箱の中をだして

◆◆◆ 意外な沼津の方言 ◆◆◆

        かじる(かじくる) ・・・ かく  *例 「昨日蚊に刺されたところをかじくったら、赤くなっちゃった」

        ひっくりかえす ・・・ 裏返す

        しゃべる ・・・ 話す

        くれる ・・・ あげる      *例 「この花、くれるよ。」

        のっくむ ・・・ 飲み込む   *例 「あ、飴のっくんじゃった!」

        じべた ・・・ 地面

        こばっちょ ・・・ 隅、端   *例 「道路はこばっちょを歩こう」 

        じちなし ・・・ だらしがない

        ひゃっこい ・・・ 冷たい

        ずっこい ・・・ ずるい

        つめる ・・・ かける     *例 「家の鍵、つめてきた?」

        ちんたら ・・・ だらだら   *例 「ちんたら歩かないで。」